2025.02.25 Tue 10:00:11
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008.12.04 Thu 08:38:32
平成21年1月10日(土)~11日(日)に
松本あめ市が開催されます。
あめ市とは・・・
あめ市の始まりは、今から約430年前にさかのぼります。
永禄11年、甲斐の武田と対峙する今川、北条両氏は、
武田領(甲斐・信濃)への塩の商いを禁止しました。
越後の上杉謙信はこれを聞き「戦いは兵をもってするものだ」
といって自領はもとより他領の商人に対して
値段を上げることなく塩を送ることを命じました。
1月11日はその塩が松本に到着した日として、
これを記念し始められた塩市が起源といわれています。
それが江戸時代の前半には「あめ市」となり、
幕末から明治以降は「初市」と呼ばれ、
近年ふたたび「あめ市」に戻り、現在に至っています。
松本市の毎年恒例の行事ですので
浅間温泉へお越しの際には足を運んで下さい。
松本あめ市が開催されます。
あめ市とは・・・
あめ市の始まりは、今から約430年前にさかのぼります。
永禄11年、甲斐の武田と対峙する今川、北条両氏は、
武田領(甲斐・信濃)への塩の商いを禁止しました。
越後の上杉謙信はこれを聞き「戦いは兵をもってするものだ」
といって自領はもとより他領の商人に対して
値段を上げることなく塩を送ることを命じました。
1月11日はその塩が松本に到着した日として、
これを記念し始められた塩市が起源といわれています。
それが江戸時代の前半には「あめ市」となり、
幕末から明治以降は「初市」と呼ばれ、
近年ふたたび「あめ市」に戻り、現在に至っています。
松本市の毎年恒例の行事ですので
浅間温泉へお越しの際には足を運んで下さい。
PR
Comments
Trackbacks
TRACKBACK URL :